Music Collections 作曲集

- Sonata for Clarinet Solo -

 「Sonata for Clarinet Solo」はクラリネットのために作られた楽曲で、初演は日本・中国・韓国で同日の同時刻に150以上ものコンサートを開催するプロジェクト「2014 One Day Festival」、クラリネット奏者 中島健太氏「無伴奏クラリネットライブ」となります。

「Sonata for Clarinet Solo」薮田翔一楽曲イメージ写真

作曲エピソード

 クラリネットは、私の最も好きな楽器の1つです。

 それは、学生時代、オーケストラ全ての楽器(ピッコロからコントラバスまで)を実際に手に触れ、音を出しみることで、「楽器がどのような構造で音が鳴らしているのか?」を知る機会を与えられた事が切っ掛けとなります。

 クラリネットはシングルリード(1枚の薄片が振動する形式)の楽器で、息を入れただけでは音は鳴る事は無く、マウスピースに対して適度な圧力をかける事によって初めて音がなる管楽器です。

 そのため、当時クラリネットに初めて触れた私は、全く音は鳴らす事ができず苦労したのですが、その後、1時間ほど試行錯誤を繰り返しながら練習したところ、突然、音が鳴るようになりました。

 「音を鳴らすまでに苦労が有ったからでしょうか?」その時に感じた音は、他の楽器では感じた事の無い、クラリネットの筒全体が1つとなって鳴り響いているような衝撃的な感覚が走った事を今でも強く覚えています。

 そうした出会いをしたクラリネットの魅力にどんどん惹き付けられる中、今回、自分自身が考える事ができる最大の範囲で「クラリネットの魅力を最高まで引き出せるような曲を作りたい」と言う思いが生まれ、「Sonata for Clarinet Solo」を書き上げる事になりました。

「Sonata for Clarinet Solo」の音楽的要素

 「Sonata for Clarinet Solo」は、古典派・ロマン派の「ソナタ」のように四部からなり、「急−緩−舞−急」と言う風な、対照的な4つの構成からなっています。

第一部

「Sonata for Clarinet Solo」第一部の楽譜

 第一部では、音が上下にバウンドするイメージから楽想(音楽で表現しようとするための構想)を得ることになりました。

 音に弾みを与えるため、クラリネットの持っている幅広い音域を最大現に使う事に注意を払っています。

第二部

「Sonata for Clarinet Solo」第二部の楽譜

 第二部では、装飾音(音を揺らしたり付け加えたりすることによって音を飾ること)が付いた三連符を主体とした、“リズム”を楽曲の中心においた楽章です。

 音の流れの中で、常にテンポを変化させる事により、“リズムに対して微細な変化”をもたらすようにしています。

第三部

「Sonata for Clarinet Solo」第三部の楽譜

 第三部は、クラリネットの低音域を中心とした楽章で、クラリネットの低音域(シャルモー音域)を使い、他の楽器では表現できない独特の表情を持った美しい音楽を作っています。

 全体的には、“シャルモー音域”を中心とした“ゆったりとした旋律”が奏でられますが、時おり、それまでの流れとは対照的な高音の装飾音を織り交ぜる事により音楽に方向性を与えています。

第四部

「Sonata for Clarinet Solo」第四部の楽譜

 第四部は、coda(独立してつくられた終結部分)的な要素の強い楽章で、聴き手に第一部を回想させるような楽想を中心に盛り込み、クライマックスとなる最低音に向かい音楽は流れていきます。

演奏初演

 2014年7月12日
 中島健太「無伴奏クラリネットライブ(2014 One Day Festival)

楽器・構成

  • Clarinet in B♭

Recommend Music 推奨曲

Flow

Flow イメージ

Flow 概要

 「第81回日本音楽コンクール」2位入賞となった「Flow」は、変化する音のFlow(流れ)を、オーケストラとして表現するために作曲された楽曲です。

 「無数の短い音の線」が集積していく過程で、様々な形へと変化し表情を持ち始め、変わりゆく表情は音に流れを持たせ、寄せては返す音の流れに耳を傾けて頂けると幸いです。

To page top ページの先頭へ